銀行折衝を支援。
創業時の資金調達を支援します。
設備資金,運転資金,個人事業主時代からの借入金の引継ぎ等。
特に開業時は多額の資金が必要となるため、計画的な借入と事業計画が必要です。

銀行融資の基本をお教えします
銀行借入には会計知識と、ある程度のテクニックが必要です。
「お金が必要だから直ぐ貸してくれる」ことは無く、金融機関の選定~面談,審査,融資実行まで様々なステップを踏みます。
融資時は勿論、融資後も信頼できる決算書を作ることが大切です。
短期的と長期的な視点を織り交ぜつつ綿密な事業計画の元お金を回して行きましょう。
サービスメリットや弊社の特徴
-
1.
銀行のご紹介,同行
銀行,信用金庫,政府系(公庫),保証協会等、各機関毎に性質が異なります。
地元倉敷での各社の特色や融資の姿勢、付き合い方等をご説明します。
ご自身お一人で融資交渉へ行かれるのが不安な場合、同席して担当者と打合せすることも可能です。
特に数字の打合せについては税理士から説明した方が説得力があるかもしれません。 -
2.
創業計画書の作成/アドバイス
創業間もなく実績の無い方,個人事業でどんぶり勘定で処理されていた方。
銀行融資を受けるには創業(事業)計画書を求められることがあります。
社長一人で作った事業計画より税理士が支援し継続的にモニタリングしてくれる計画の方が銀行から信頼される傾向にあります。
事業計画の良し悪しにより金利,融資枠の上限が設定されることもあります。
税理士・中小企業診断士として銀行を納得させる事業計画書の作成をアドバイスします。 -
3.
資金ショートの回避・アドバイス
計画通りに事業が進まない場合、資金繰りの悪化は確実にやってきます。
楽観的に構えていると気づいたときには手遅れかもしれません。
実績数値の早期チェックを通じて早めの資金不足アラームのお知らせをしていきます。 -
4.
銀行との窓口役
銀行には定期的に月次残高推移表(≒財務内容の分かる資料)を提出することになります。
計画と実績の乖離,不自然なコストアップ,売上減少がある場合は銀行から照会を受けますが会計知識の乏しい社長では誤った説明をしてしまうことがあります。
銀行からの問合せに対し弊社が一次対応することで社長の負担を軽減します。 -
5.
リスケ対応
リスケ=金融機関から提示される条件変更です。
業績不振で毎月の返済ができない場合、企業自らが経営改善計画を策定し定期的に金融機関へ報告します。
リスケではメインバンクが主幹となって各金融機関と調整を行います。
調整は銀行担当者の個人能力に占めるウェイトが高く交渉が難航することがあります。
年齢の若い行員や頻繁に担当者が変わる銀行では非現実的な条件を提示されることもあります。
金融機関の言い分を精査し、会社との間に入って交渉の円滑化を図ります。 -
6.
改善モニタリング
事業計画を策定したは良いが絵に書いた餅では意味がありません。
リスケ成功がゴールになってしまう会社も少なく無く、1年後,2年後に事業継続を断念するケースもあります。
定期的な訪問,会議を通じて計画が達成されない原因分析,対策,計画修正を助言します。
ご相談・ご期待にお応えします
私たちは、日々進化いたします。
知識、サービス、そして、人間性。
日々研究・研鑽を重ね、お客様のご相談・ご期待にお応えいたします。
- 事業で多額の銀行融資が必要です
- 数字上は儲かっているのに、手元にお金がない
- 黒字倒産って何でしょうか
- 急な連帯保証人、個人資産の担保は困難です
- 今の金利水準が妥当なのか知りたい
- 資金繰り表が必要です
- 税理士に社外CFOの役割を担って欲しい
- キャッシュフローを圧迫している原因を突き止めたい
- 事業計画・経営改善計画書の提出を求められた
- 貸し剥がしの不安が払拭できない
- 納税予定額を早期に準備しておきたい
- 安心できるキャッシュフロー経営を営みたい