住民税の計算とシュミレーション
税務
住民税は幾らかかるか?
税額計算のシミュレーション
-会社勤めの場合-
住民税
- 2015.01.31 -
住民税の計算とその概要
住民税は、毎年1/1時点で住所を有する個人に対し、課されます(個人住民税)。
なお、住民税は大別して以下に分かれます。
- ①道府県民税及び都民税
- ②市町村民税及び特別区民税
以下では、サラリーマンを例に、住民税の計算についてシュミレーションします。
住民税の計算概要
住所を有する個人に対しては、上記①②が課されます。
これらは、通常、下記図に区分されます。
(市区町村により異なります)
区分1 | 区分2 | 税額(円) |
---|---|---|
道府県民税 及び都民税 |
均等割額 | 1,500 |
所得割額 | 別途計算 | |
市町村民税 及び特別区民税 |
均等割額 | 3,500 |
所得割額 | 別途計算 | |
計 | 均等割額 | 5,000 |
所得割額 | 別途計算 |
所得割については、前年中の所得金額を基に計算されます。
具体的には、以下の通りです。
- 所得割額=(前年中の所得金額-所得控除)→課税所得金額×税率-税額控除
前年中の所得金額は、人によって様々です。
例えば、個人事業を営んでいる方と、サラリーマンとでは、計算方法は異なります。
今回はサラリーマン(=給与所得者)を中心に見ていくことにします。
なお、株式の譲渡や配当がある場合は、別途住民税が課されますが、ここでは割愛します。
給与所得の計算
住民税所得割については、原則、所得税と同じ方法で、所得計算を行います。
給与の場合、通常、以下の計算となります。
- 給与所得=収入金額-給与所得控除額
給与所得控除額は原則、以下のように計算します。
収入金額 | 給与所得控除額 (千円) |
|
---|---|---|
千円超 | 千円まで | |
650 | 収入金額 | |
650 | 1,625 | 650 |
1,625 | 1,800 | 収入金額×40% |
1,800 | 3,600 | 収入金額×30% +180 |
3,600 | 6,600 | 収入金額×20% +540 |
6,600 | 10,000 | 収入金額×10% +1,200 |
10,000 | 15,000 | 収入金額×5% +1,700 |
15,000 | 2,450 |
例えば、年収:700万円のサラリーマンであれば、計算結果は以下の通りです。
(単位:千円)
- 7,000-(7,000×10%+1,200)=5,100(給与所得)
住民税の計算シミュレーション
住民税の計算例について、具体的家族モデルでシミュレーションしてみます。
(実際の税率等は各市区町村により異なります)
シミュレーションに使う、設例は以下の通りです。
- ・夫:サラリーマン
- (年収:700万円)
- (社会保険料の支払:100万円)
- ・妻:専業主婦
- ・子:大学生(20歳)
シミュレーションの計算結果は以下の通りです。
項目 | 計算結果(千円) | |
---|---|---|
項目1 | 項目2 | |
給与所得 | 5,100 | |
所得控除 | 社会保険料 | △1,000 |
配偶者 | △330 | |
特定扶養 | △450 | |
基礎 | △330 | |
課税総所得金額 | 2,990 | |
税率 | 都道府県民税 | 4% |
市区町村民税 | 6% | |
計 | 10% | |
税額 | 都道府県民税 | 120 |
市区町村民税 | 179 | |
計 | 299 | |
税額控除 (調整控除) |
都道府県民税 | △1 |
市区町村民税 | △2 | |
計 | △3 | |
所得割額 | 都道府県民税 | 119 |
市区町村民税 | 178 | |
計 | 297 | |
均等割額 | 都道府県民税 | 2 |
市区町村民税 | 3 | |
計 | 5 | |
市民税額 | 都道府県民税 | 121 |
市区町村民税 | 181 | |
計 | 302 |
住民税計算と年収別モデル
以下では、上記モデルを基に、年収別の住民税を、シュミレーション計算しています。
参考になさってください。
年収(万円) | 住民税額(万円) |
---|---|
100 |
1 |
200 |
1 |
300 |
3 |
400 |
9 |
500 |
15 |
600 |
23 |
700 |
30 |
800 |
38 |
900 |
46 |
1,000 |
55 |
1,100 |
64 |
1,200 |
73 |
1,300 |
82 |
1,400 |
91 |
1,500 |
100 |